【読み】へんりっくいぷせん Henrik Johan Ibsen
【意味】テンプレート
【連想】
【韻】eniuiuen えんいういうえん
【行動】
作品:
カティリーナ(Catilina, 1850年)
勇士の塚(Kjæmpehøjen, 1850年)
ノルマ、または政治家の恋(Norma eller en Politikers Kjaerlighed, 1851年)
聖ヨハネ祭の夜(Sancthansnatten, 1852年)
エストロートのインゲル夫人(Fru Inger til Østeraad, 1854年)
ソールハウグの宴(Gildet paa Solhoug 1855年)
オーラフ・リッレクランス(Olaf Liljekrans, 1856年)
ヘルゲランの勇士たち(Hærmændene paa Helgeland, 1857年)
愛の喜劇(Kjærlighedens Komedie, 1862年)
王位請求者たち(Kongs-Emnerne, 1863年)
ブラン(Brand, 1865年)
ペール・ギュント(Peer Gynt, 1867年)
青年同盟(De unges Forbund, 1869年)
皇帝とガリラヤ人(Kejser og Galilæer, 1873年)
社会の柱(Samfundets støtter, 1877年)
人形の家(Et dukkehjem, 1879年)
幽霊(Gengangere, 1881年)
民衆の敵(En Folkefiende, 1882年)
野鴨(Vildanden, 1884年)
ロスメルスホルム(Rosmersholm, 1886年)
海の夫人(Fruen fra havet, 1888年)
ヘッダ・ガーブレル(Hedda Gabler, 1890年)
棟梁ソルネス(Bygmester Solness, 1892年)
小さなエヨルフ(Lille Eyolf, 1894年)
ヨーン・ガブリエル・ボルクマン(John Gabriel Borkman, 1896年)
わたしたち死んだものが目覚めたら(Når vi døde vågner, 1899年)
日本語訳書:
1980年代以降刊の書籍のみ
原千代海訳 『イプセン戯曲全集』(全5巻)未來社、1989年
『イプセンの手紙』 未來社 1993年
原訳は『野鴨』『人形の家』『ヘッダ・ガーブレル』『幽霊』が、岩波文庫で新版刊行、1996年
毛利三彌訳 『イプセン戯曲選集 現代劇全作品』 東海大学出版会 1997年
新版『イプセン現代劇 上演台本集』 論創社、2014年
毛利訳は『人形の家』、『ヘッダ・ガブラー』、『野がも』が、2020年より論創社でシリーズ刊行
【笹部博司の演劇コレクション[1]】A6判(文庫本)2008年
『野鴨』『ちっちゃなエイヨルフ』『ロスメルスホルム』
『ジョン・ガブリエルと呼ばれた男』『民衆の敵』『ヘッダ・ガブラー』を刊行
演劇企画製作会社「メジャーリーグ」 [2]での上演台本
『人形の家 三幕』 矢崎源九郎訳、新潮文庫、新訂改版2016年。ISBN 978-4-10-209601-7
『イプセン戯曲選 海の夫人/ヘッダ・ガーブレル』 アンネ・ランデ・ペータス / 長島確訳、幻戯書房、2025年。ISBN 978-4-86488-331-3